【書類面接で聞かれる質問対策】「資格・スキル・免許の有無」の回答ポイント、有利な資格を徹底解説!

2021年6月19日

面接で失敗しないための面接官の考え方とコツ

コロナ禍で難しくなる就職や転職活動。

慣れない書類やリモート面接では、上手く答えられるか不安や緊張があると思います。

また準備段階で、「どんな質問を想定して準備すればいいの?」という方は多いと思います。

大手商社から広告代理店へ未経験転職を経験した筆者が「転職面接におけるポイント」を解説します!

このページでは、面接で必ず聞かれる質問をピックアップして、その意図と適切な回答方法について紹介していきます。

本記事で解決できること

・転職の書類や面接で必ず聞かれる質問とは
・「資格・スキル」の質問の意図や面接官の考え方
・「資格・スキル」の回答のポイントや回答例

Contents

面接で必ず聞かれる質問

転職の書類や面接で必ずと言っていいほど質問されるのが、「資格・スキル」です。

ビズヒッツ(三重県鈴鹿市)が「転職の面接に関する意識調査」を実施しました。転職面接での質問事項や面接対策についてのデータをランキング形式で発表しています。

転職の面接でされた質問”ランキング 3位「職務経歴・経験した仕事内容」、2位「志望動機」 1位は? - ITmedia ビジネスオンライン
”転職の面接でされた質問”ランキング 3位「職務経歴・経験した仕事内容」、2位「志望動機」 1位は?https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2104/18/news010.html

同調査によると転職の面接でされた質問の1位は「退職・転職の理由」(239人)、2位は「志望動機」(235人)と突出して多く、次いで3位「職務経歴・経験した仕事内容」(159人)、4位「自己紹介・自己PR」(108人)、5位「今後のキャリアプラン・目標」(96人)と続いた。

資格・スキルは5位と、面接では必ずといっていいほど聞かれる内容になります。

転職に資格は必要?「資格・スキル」ついて徹底対策

この質問についてどう回答すればいいか教えて!

ここからは、面接で質問されるランキング5位の「資格・スキル」について徹底解説していきます。

面接の印象は志望度を左右する?転職での「面接の印象」に関する20代・30代の本音調査 | d's JOURNAL(dsj)- 採用で組織をデザインする  | 採用テクニック

質問の主旨

「資格・スキル」について、聞き方は以下のような例があります。

【資格・スキルについて】質問例
「持っている資格はありますか?」

以下では、これらの質問に対する準備を説明します!

質問の意図

この質問で面接官がチェックしたいのは以下です。

資格から入社後の働く姿をイメージするため

募集企業は、資格を見て以下のような入社後の働く姿をイメージします。
「その人がこれまでどんな仕事をしてきたのか」
「入社してから、どんなシーンで知識・スキルを活かしてくれそうか」
「知識・スキルを身に付けて、自社でどんなキャリア形成をしたいのだろうか」

なので、職務経歴書の資格では「自分のこれまでのキャリア・実績に紐づいていること」を述べるようにしましょう。

それに加え「実務やキャリアにおいてどのように活かすために資格を取得したのか」ということに触れることも重要です。

そうする事でより、入社後の活躍のイメージが湧きます。

例えば、事務職なら「PCでの資料作成能力を高めるために“日商PC2級”を取得」などがありますね。

職務経歴書内で資格を上手くアピールしてみてください。

【資格・スキル】回答のポイント

強化ポイント | 株式会社イノベイション

面接官の質問を意図を理解した上で、回答におけるポイントを整理しましょう。

以下では、特に重要な4点について説明します。

今後のキャリアプラン答えるときの3つのポイント
①企業の将来を予測する
②具体的な数字を用いる
③要点を押さえ、簡潔かつ具体的に伝える

必ずしも、資格の多さが有利になるわけではありません。

いくつか資格を持っていても、全てを書くことが必ずしも得策とは言い切れません。

「なぜ、この資格を活かしたキャリアを目指さないのか」とマイナスイメージを持つ人もいるからです。

大切なのは数ではなく、これまでのキャリアや募集職種との関係性です。

資格が少なくても要は「今の仕事を向上する為に必要な資格だった」と伝えられれば十分なのです。

資格を多く保有してる人は、どの資格を職務経歴書に書くのか判断することも大切です。

②企業側のニーズを踏まえましょう。

資格に限った話ではないですが、企業が求めていることを察知し、そのニーズに応えることが大切です。

保有しているだけで漠然と「転職活動に有利になる」と思われがちですが、必ずしも有利に働くものだとは言い切れません。

そもそも「資格」とは、相手からのニーズに対応できる人材だと証明するために必要なので、相手が欲しいスキルと持っている資格が一致しないとあまり意味がないからです。

しかも的外れな回答で資格を自慢するとせっかくのアピールポイントを無駄にしてしまうだけでなく、聞かれた質問の趣旨も読み取れないコミュニケーション能力がない人だと判断されてしまう可能性があります。

相手が求めていることは何かをしっかりと見極めた上で資格を記載するようにしましょう。

【企業が求めている人材は?】中期経営計画を参考にしよう

会社の求めてる人材やスキル・・どうやって調べればいいの?どこの情報が的確?

企業が求めている人材やスキルは、中期経営計画書」から読み解く事が出来ます

なぜなら、中期経営計画とは、企業が今後その分野に人材や費用をかけていくという公の宣言だからです。

ちゅ、中期経営計画・・・?え、何それ難しそう、怖い・・そんなん読み解けるか不安。

中期経営計画は株主向けの資料になっており、誰でも見やすい資料になっています。

【KADOKAWAの中期経営計画】

例えば、上記はKADOKAWAの2021年中期経営計画ですが、今後「IPの育成」に力を入れると明記しています。

今後大ヒット出来る作品を生み出す為に、優秀な編集者や作家やプロデューサーを求めている事が想像出来ます。

企業の中期経営計画はネットからもすぐに見れるので、気になる企業をチェックしてみましょう。

③資格取得までのプロセスもPRしましょう。

試験の結果待ち、また合格できなかった資格でも、その資格を受験するまでには必ずプロセスがあります。

例えまだ資格を取得できていない場合でも、そのプロセスをネタにするのもいいかもしれません。

それまでの勉強方法や資格取得に励む中で感じたことや壁にぶつかった時にどう対処してきたのかなど、プロセスを通してあなたの能力や努力が伝わる可能性があるからです

資格を取得することに越したことはないですが、取得ができていなくても身に付けられたことはたくさんあるはずなので、資格にまつわるすべてのことを武器にして面接に挑みましょう。

④「資格なし」の場合に職務経歴書に書くべき内容

これといった知識や資格もない。。。自分のような人間には面接で何をアピールしたらいいのでしょうか?

資格取得を目指す姿勢もプラス評価になります。

資格取得のために学習中である場合は、アピールしましょう

保有資格がない場合は、職務経歴書の資格欄には「特になし」と記載して大丈夫です。

企業は資格を最重要視しているわけではありませんので資格がなくてもネガティブに考える必要ないです。

大切なのは「実務面でのスキルや知識、これまでの経験」であり「知識・スキルの向上を目指して、学んでいこうとする意欲」です。

もしも、今は保有資格がなくても、資格取得に動いている場合は「○○資格を取得するために勉強中」と職務経歴書に記載していきましょう。

【履歴書】資格欄の書き方

ここからは、資格の履歴書での記載例について説明します。

以下がよく記載される資格の正式名称一覧です。ぜひこちらを参考に記載してください。

①運転免許の書き方

まず、多くの人が保有してるだろう運転免許について説明します。

履歴書に記載する仕事関連の資格が特にない場合には、持っている運転免許を書くだけでOKです。

運転免許の書き方

ポイント①「種類」

「第一種」という言葉の記載に注意が必要です。

第二種(旅客運転)とは違うことを明確にするため、種類を正確に書くことを忘れないようにしましょう。

ポイント②「取得日」

また、自動車運転免許の場合、「交付日」ではなく、左下に記載してある「取得日」を記載しましょう。

②TOEICスコアの書き方

こちらも多くの人が保有するTOEIC。いくつかのポイントを見ていきましょう。

①受験した年月、②「TOEIC公開テスト」と正式名称を書き、③その後ろにスコアを「○○点取得」と書きます。

【記入例:2017年5月に750点取得した場合】  
2017年 5月  TOEIC公開テスト 750点取得

スコアの後に「取得」という言葉を入れるのを忘れないようにしてください。

ポイント①平均以下なら書かない方がいい

TOEICの考えるうえで一つの気を付けるのが、平均スコアです。

平均点よりも低いスコアは、業種や職種を問わず履歴書には書かない方が良いでしょう。

エントリーシートのTOEICスコア欄は何点から書くべき?書き方を解説 | 就職活動支援サイトunistyle

TOEICの過去5回分の平均スコアは、おおよそ580点です。

目安としては600点以上なら記載して、それ以下なら記載しないようにしましょう。

ポイント②企業のサイトをチェックしよう

企業によっては、応募者に期待するTOEICスコアを提示しているところもあります。

英語が求められる仕事がある場合は企業ごとで基準を設けているのです。

たとえば、日産自動車は730点、全日空は600~700点としています。

提示している同業他社を参考にするなど、様々なところから積極的に情報収集を行いましょう。

転職に有利に働く資格一覧

「資格を持っていると転職に有利になる」という話はよく聞くと思います。

とはいえ、一口に「資格」といってもその種類・種別は多岐に渡ります。

「転職に必要な資格とはいったいどういったものなの?」「どの業界にはどの資格が求められているの?」

以下では、今回は転職と資格に関する情報をまとめます。

【参考サイト】

【職種別】転職に必要な資格一覧

①営業職に有利に働く資格

1⃣ ビジネスキャリア検定

ビジネスキャリア検定とは、職務を遂行するうえで必要となる知識の習得や、実務能力の評価を行うことを目的とした試験です。

延べ受験者数は60万人超の実績があり、全国47都道府県で実施しています。

係長やリーダー職、課長やマネージャー、ディレクター職を目指す方々に幅広く活用される資格で、営業、人事など8分野43試験から選択して受験できます。

等級は1級・2級・3級・BASIC級と分かれていて、3級は企業での実務経験が3年程度あるリーダー職を目指している方、2級は企業での実務経験が5年程度あり、マネージャー相当職を目指す方が受験対象の目安とされています。

2⃣リテールマーケティング(販売士)検定

販売士の資格は、商工会議所の検定資格で、デパート・専門店・スーパーなど、大規模小売店の販売員、売場責任者などを目指す方におすすめです。

この資格では、取扱商品に関する専門知識、売場や店舗を管理する能力などが身につきます。資格は1級から3級まであり、どの級からでも受験できます。

2020年2月の2級試験の受験者数4,916人の内、合格者数2,979人で合格率は60.6%です。(「販売士 受験者データ」

3⃣中小企業診断士

中小企業診断士は中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家で、国が認める唯一の経営コンサルタント資格です。

企業のコストを削減する改善法を提案したり、利益を上げるためのアドバイスをしたりと、コンサルティング業務に役立ちます。

中小企業診断士の3大メリット|資格の学校TAC[タック]

経営に関する幅広い知識と、深い見識が求められる非常に難しい内容の試験です。民間の通信教育や・通学講座も多数開催されているので、検討している方はチェックしてみましょう。

2019年度、1次試験の受験者数は14,691人で、合格者数は4,444人、合格率は30.2%となっています。(「一般社団法人 中小企業診断協会令和元年度中小企業診断士第1次試験に関する『統計資料』 」

事務職・管理部門職に有利な資格

1⃣秘書検定

[秘書検定]は主に会社の役員や経営者の秘書として必要な能力について知識及び技能を問う検定試験です。試験では秘書業務にとどまらず、ビジネスマナー、言葉使い、電話の対応、接客、ファイリングや文書の作成といった事務能力に関する問題が出題されます。

秘書検定とは?試験概要~各級の難易度、就職に役に立つ目標級を解説

準1級からは即戦力として期待される

準1級からは面接試験があり、より実践的な知識が身に付いているとアピールする材料にもなります。秘書検定についての知識がある人事担当者なら、目を引く可能性が高いといえます。

社会に出てから学ぶことを学生時代に実践的に学んでいると、即戦力として同期より一歩リードしていると評価されます。

難易度の高い検定に挑戦するという意欲も評価されるでしょう。

2級試験結果は、受験者数27,708人、合格者数12,523人、合格率48.9%(2019年11月実施)となっています。学習は独学可能で標準テキスト1,300円 問題集1,200円など。(2019年度)

2⃣TOEIC(トーイック)

専門的な知識を必要とする機会が少ない一般事務職では、汎用的な資格を取得しておくことで転職に有利になるケースもあります。[TOEIC]は英語のコミュニケーション能力や知識を判断する世界基準の試験です。

転職にはTOEIC800超えが有利なのか?職種・年代別に必要目安を徹底解説! | EIKARA

外資系や海外との連携が多い業界はもちろん、グローバル化が進んでいる現代ではどの業界でも持っていて損がない資格です。

合格点はなく、試験を受けた結果が証明書として使用できます。990点満点中、600~700点以上から履歴書に記載するのが一般的です。

IT職に有利な資格

1⃣基本情報技術者

[基本情報技術者]とは、ITに関する必要な専門的な知識や技能、実践的な活用能力を問う資格です。

主な仕事先は、コンピューターメーカー、ソフトウェア開発会社、ソフトウェア受託開発会社、Web系会社などで、業務では技術関連業務・システム設計・開発・運用などを行います。

基本情報技術者の難易度は?合格率・合格点から必要勉強時間まで解説! | 資格Times

2019年の秋実施の試験結果では、受験者数66,870人、合格者数19,069人、合格率は28.5%となっています。(「IPA独立行政法人 情報処理推進機構」

この資格ってあったほうがいい?

①日商簿記検定

簿記資格合格講座|全額返金付きだから安心|通信教育講座・資格のキャリカレ

[日商簿記検定]とは、日本商工会議所が実施する簿記に関する試験・資格のことです。

等級には1級から3級まであり、会計の仕組みや基本への習熟度を測ることができます。

簿記は就職に有利に働くのでしょうか?

簿記2級を取れば、実務未経験でも転職・就職で有利になる

まず取得すると有利なのは、企業経理会計スタッフ、金融関係業種、会計事務所スタッフなどです。会計スタッフの主な仕事としては、日常企業会計業務、決算業務、財務分野の業務などがあります。

最近は人手不足の影響で、実務経験に固執しない企業が増えています。そのため「日商簿記2級」を取得することで、実務未経験でも選考対象となるケースが目立ちます。

とはいえ、資格よりも実務経験が重視される傾向は、今も昔も変わりません。自己アピールでは「資格+仕事に対する熱意」を前面に出していきましょう。

合格基準は1級が70%以上の正答率(※ただし、1科目ごとの得点は40%以上)、1級も70%以上の正答率が必要です。2級以上であれば転職する際に強みとして使えるでしょう。

2020年2月の2級試験では受験者数46,939人の内、合格者数が13,409人、合格率は28.6%となっています。(「簿記 受験者データ 商工会議所の検定資格」

②宅地建物取引士

[宅地建物取引士]、通称"宅建"は不動産に関する資格で、土地や建物の売買、斡旋、詳細な説明ができるようになります。

宅建資格が有利になるのは、不動産流通会社、ディベロッパー、ハウスメ-カー、建設会社、工務店、金融関係、一般企業不動産部門、その他施設・店舗展開事業の企業などがあります。

不動産業界では、宅建士にしかできない仕事がある

宅建士の仕事は「重要事項の説明、重要事項説明書への記名押印、37条書面(契約書)への記名押印」です。

この3点は宅建士しかできない独占業務となっており、不動産業者は宅建士がいてはじめて不動産の購入や販売などの取引ができます。

仕事内容としては、土地建物の売買、及び売買、交換、貸借の代理・仲介が中心になります。宅建業を営む会社では、事業所ごとに従業員5名に対して1名の割合で有資格者が必要です。

2019年の試験結果は、受験者数220,797人に対して合格者数37,481人、合格率は17.0%となっています。(「一般財団法人 不動産適正取引推進機構 宅地建物取引士資格試験」

その他の質問に対する回答例

筆文字素材の手書きの【その他】墨で書いたイラスト文字のイラスト素材 [43712172] - PIXTA

ここからは、面接でよく聞かれるその他の質問の回答例を紹介します!

「あなたが転職先を選ぶ基準は何でしょうか?」

「どのような職場があなたにとっての良い転職先なのか?」「自分なりの基準を持っているか?」という視点も志望動機に関連しています。

あなたなりの基準を示した上で、その結果として「御社」が選択肢にあがることに妥当性がないと「ウチではないのでは?」という風になってしまいます。

【OK回答例】
2点あります。まずは仕事内容が今までの経験を活かして戦力になれるかどうかということ。もう1つは入社後に年収が上がる余地があるかです。自分が活躍できる仕事であることは最優先ですが、5年先・10年先を考えたときに成長できているかを測る基準のひとつが年収だと考えています。
【参考】https://doda.jp/guide/mensetsu/interview/004.html

「ほかに受けている業界・企業はありますか?」

他に受けている企業があっても問題ありません。問われてるのは「志望先に一貫性があるか」というポイントです。

「この職で専門性を高めていきたい」と答えておきながら、他の職種も手広くも受けているというのでは、志望動機・志望理由自体が嘘だったと捉えられてもおかしくありません。

自身のキャリアプランを鑑みて「なぜその選択肢なのか」が説明できるようにしましょう。

【OK回答例】
他に3社ほど応募しています。業種はいろいろですがいずれも個人ユーザー向けのWebサービスで、ユーザー視点を大切にしていると感じられる会社です。ただ、御社のサービスが成長の可能性という点で魅力的だと思います。
【参考】https://doda.jp/guide/mensetsu/interview/004.html

「今後のキャリアプランを教えてください」

この質問は「求める人物像と応募者がマッチしているか」「応募者が自社に入社したいと本気で思っているか」という判断に加え、「前向きに目的を持って働いているか」を確認するパターンです。

漠然とした内容ではなく、「今までの経験を活かして転職後どんなスキルを身に着けたいか」具体的に取り組む目標や行動を説明するようにしましょう。

【OK回答例】
5年後は、コンサルティング力と〇〇業界に対する専門性を高めて、多くの顧客に信頼される法人営業として、売上で御社に貢献したいと考えています。また、若手への指導や営業戦略立案など、マネジメントの役割を担う人材へとステップアップしていたいと思います。
【参考】https://doda.jp/guide/mensetsu/interview/004.html

【その他】「職務経歴」について

【その他】「退職理由・転職理由」について

【その他】「志望理由」について

転職面接の練習なら転職エージェントで

1位は「転職エージェントのアドバイスを聞く」

ビスピッツが調査した「職務経歴書の作成で参考にしたもの」ランキングでは、1位は「転職エージェントのアドバイス」(87人)でした。

プロのエージェントやサイトを活用してきっちりと練習する事が多いことが伺えます。

エージェントは「複数登録」が必須

転職エージェントには様々なタイプがあります。

転職を目指す人が転職エージェントを選ぶときは、「特化型」「総合型」の併用することで成功率を上げるのが鉄板です。

  • 業界特化型エージェント
    求人数は少ないが、業界に特化した知識とアドバイザーが魅力
  • 総合型エージェント
    業種業界を問わず大量の求人案件を保有、守備範囲が広い

転職活動では主に上記2種のエージェントを同時に複数登録し進めていくようにしましょう。

転職エージェントに複数登録するべき理由
https://tenshoku-nendo.com/agent-job-advertisement/

【面接練習】おススメ転職エージェント

面接練習などで使うべき転職エージェントは以下です。

①リクルートエージェント(総合型)
②duda(総合型)

リクルートエージェント

業界最大手「リクルートエージェント」です。

https://www.r-agent.com/https://www.r-agent.com/

20代の約200件の口コミ調査の結果、どの指標においてもNo.1で、全年代におすすめできる転職エージェントです。

求人の取り扱い量が多いのははもちろんですが、機能面でも「操作性」「求人情報の見やすさ」「スカウト機能」の3つが優れているため、非常に使いやすいです。

まずリクルートで気軽に「どんな企業の求人があるのかな?」といった所から調べてみると入りやすいと思います。

リクルートエージェントの評判について詳しく知りたい方はこちら☟

リクルートエージェントの評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの

リクルートエージェントの評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの転職サービスとして圧倒的な実績を誇るリクルートエージェントの実際の評判やメリット、デメリットなど … https://min-ten.com/guide/guide_833/

doda

トップブランドの知名度と、豊富な求人数を誇る「doda(デューダ)」です。

doda 転職なら、・・転職サイトdoda(デューダ)

dodaの保有する求人数は、リクルートエージェントに次いで高く。国内2位のボリュームです。

また、dodaの最大の特徴は、一般には出回らない「非公開求人」の割合が非常に高い点です。(※求人全体のうち8~9割ほど 2020年12月時点)。

他社に比べて、希望条件に見合う求人を多数提案してくれるという点で評価が高いエージェントになります。

dodaの評判について詳しく知りたい方はこちら☟

doda(デューダ)の評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人

doda(デューダ)の評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人dodaは「幅広い業種・職種に向けて、良質な求人を紹介してもらえる」、「スピーディーかつ充実したサポ … https://min-ten.com/guide/guide_799/